2024.12.09
餅つきをしたよ🎍
12月6日(金)、ぞう組さんが杵と臼での餅つきをしました。もち米と白米の違いを見て感じてから、米研ぎにもチャレンジしましたよ。「手がつめたーい!」と言いながら、水が濁らなくなるまで米研ぎをしてくれました。また米研ぎ名人さんが増えましたよ!もち米が蒸される匂いを嗅ぎながら、餅つきを楽しみました。「よいしょー!よいしょー!」と、みんなのその掛け声だけで、お餅にパワーが入りました。
ついたお餅は、自分で丸めて自分で袋に詰め、家に持ち帰りました。家族の人数を数えて、一人が何個食べられるかな?と大きさや数を考えながら、丸める子どもたちでしたよ。社会生活との関わりや、思考力の芽生え等、子どもたちのつぶやきから、沢山の育ちに繋がっていることに改めて気付かされたお餅つき会になりました。
- もち米と白米の違いはどこかな?もち米の方が白い!
- 米研ぎに挑戦!お家でも米研ぎしたことあるよ!
- 水が白くなってきた!
- 一臼目は、先生たちがついてくれたよ!先生がんばれ~!
- 先生たちが鏡餅を作ってくれました♪今年も年神様が来てくれるかな?
- 今度はぞう組さんが餅つきに挑戦!杵が重い!
- よいしょ~っ!!
- だいぶお餅になってきたよ!
- それっ!!
- きりん組さんが応援に来てくれたよ!
- よいしょーっ!よいしょーっ!
- みんなの掛け声があると、つきやすいね!
- みんなでついたお餅を丸めます♪
- お餅が伸びる!
- このぐらいの大きさかな?これはどう?
- 丸めるの上手でしょ♡
- 僕の家族は〇人だから、〇個お餅がいる!
- お餅、柔らかいね♡
- 優しく丸めます
- 自分が丸めたお餅は、自分で袋に入れて持って帰るよ!